先日、童謡ボランティアの皆さまに来ていただきました。
季節の童謡や楽曲を演奏していいただき
ご利用者も一緒に手を叩いたり、口ずさんで皆さま楽しまれていました。
『天空の城』の舞踊、フラダンス『ブルーハワイ』 『好きにならずにいられない』
ジルバ『星降る街角』 手話やお手玉遊び、ハモニカ演奏など
今回も盛りだくさんでご利用者・職員一同とても楽しい時間を
過ごさせていただきました。ありがとうございました!
また、次回もどうぞよろしくお願いします。
先日、童謡ボランティアの皆さまに来ていただきました。
季節の童謡や楽曲を演奏していいただき
ご利用者も一緒に手を叩いたり、口ずさんで皆さま楽しまれていました。
『天空の城』の舞踊、フラダンス『ブルーハワイ』 『好きにならずにいられない』
ジルバ『星降る街角』 手話やお手玉遊び、ハモニカ演奏など
今回も盛りだくさんでご利用者・職員一同とても楽しい時間を
過ごさせていただきました。ありがとうございました!
また、次回もどうぞよろしくお願いします。
『第3回 ケアマネ研修会』を開催しました。
第1回、第2回と回を重ねるごとに参加者も増加し、
今回は32名の方に参加いただきました。
第3回は解剖学的な認知症の成り立ちや大脳萎縮部位による認知症症状の理解、
認知症の方に不安や不満、不信を感じさせないための関係作りが大事であること、
ケアマネージャーとしての接し方など今後の業務に活かせる内容となしました。
最後にトランプを使用してゲーム感覚でご利用者の記憶力を判断する方法を
紹介され、グループになって楽んで体験していただきました。
10月より全3回にわたって開催しました『ケアマネ向け研修会』
川畑先生のユーモアあふれるトークで多くの笑いあり、
とても有意義な研修を開催することができました。
参加者の皆様、夕方のお忙しい時間に参加いただきありがとうございました。
11月の半田サロンに参加させてもらいました。
まずは ご挨拶、そして健康体操を行いました。
楽しくおしゃべりしながらストレッチや筋力強化体操をして
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
頭から足までゆっくり体を動かしながら、「身体が温まった~」 「肩が軽くなった~」と
嬉しい声も頂戴しました。
参加者の方から正しい歩き方とは?の質問があり、
踵から床について足全体、最後はつま先に体重が移動するような歩き方、
歩幅を大きくして腕を振る歩き方をオススメしました。
最後は皆で歌を歌いながら館内を輪になって楽しく歩きました。
今回、楽しい時間を過ごさせてもらい、ありがとうございました。
また次回も宜しくお願いします。
11月になり、秋らしい日がくるのかな…と思いきやまだ暖かい日が続いているこの頃…
お菓子作り第1段は『バナナフルーチェ』を皆さまと一緒に作りました(#^^#)
バナナのカットも飾り用と食べやすいように刻んでいただき、2パターンカットしていただきました。またフルーチェの原液と牛乳を混ぜていただき、すでにいい香りが漂います。
それらを綺麗に盛り付けていただき、皆さんでいただきました。
みなさん、甘くてトロっと美味しいフルーチェはペロリっと完食される方がほとんどで、あっという間の時間でしたね(*^^*)
11月後半はどら焼き作りも控えていますのでお楽しみに(*^_^*)
また季節の催し物として『芋ほって億万長者』、『時限爆弾ゲーム!』というレクリエーションも初めてでしたが試みました。
色画用紙で作成した芋と大金のお札たち・・・どちらが釣れるかといった具合で、合計金額を競います!!
100万円釣れた方もおられ、皆さまと『本当のお金だったらねぇ~』と冗談をいい合いながら楽しい時間を過ごしました。
また『時限爆弾ゲーム』ではタイマーをセットしたお椀を順に持ちまわしながらタイマーがなったら質問に答えていただくというレクリエーション!
タイマーがなるとドキッとして、皆さま表情が変わられ、『初恋の人の名前は?』、『憧れていた芸能人の名前は』などちょっと恥ずかしさも見え隠れするような質問に答えていただき、利用者の皆さまとわきあいあいとした時間を過ごすことができました(^^)/
また次回も楽しいレクリエーションを用意していきますよ~(^^♪
また皆さまのご利用を心よりお待ちしております!
10・11月に引き続き、12月10日に『第3回~ケママネ向け研修会~』を開催いたします。
第1.2回目ともに25名前後のケアマネの皆さまにご参加いただき、大変好評の内容で最終回となりました。
既に23名の方に参加希望をいただいており、ケアマネだからこそ知っておきたい認知症の方の脳の状態、それらを見越した支援の在り方・見立て方など、具体例に沿って講演予定となっております。
最終回のみのご参加でも構いません。
皆さま、奮ってのご参加お待ちしています!
締め切りは12/6(金)・電話もしくはFAXにてお待ちしております。
参加ご希望の方は直接ご連絡いただくか、FAXでの応募となります。 締め切りは12/6(金)です。
電話:096-329-1112 FAX:096-329-1771 担当:山下・村上まで