長寿の里地域交流センター

leaf

地域福祉の向上と共生社会の実現「笑顔のあるくらし支えます」

Deltaworks 1070821

dotted

  

長寿の里地域交流センター活動方針

  • 長寿の里地域交流センターは、地域諸団体のまちづくりに係る福祉活動や交流活動を支援します。
  • 長寿の里地域交流センターは、育児や子育て、障がい(児)者、高齢者まで、世代を超えたつながり作りを通して、地域福祉を推進します。
  • 長寿の里地域交流センターは、長寿の里拠点職員の専門性を活かし、介護予防、認知症予防、口腔ケア、栄養ケアに至るまで、健康づくりへの予防・啓発を推進します。
  • 長寿の里地域交流センターは、関係団体と協力のもと研修会や交流会を企画・運営し、地域包括ケアシステムの一翼を担います。

お知らせ

  • インフォメーション
    2023/10/27 長寿の里地域交流センターからのお知らせ

    白坪校区民生委員児童委員協議会の皆さまに長寿の里をご見学いただきました!!

    10月18日、白坪校区民生委員児童委員協議会の委員の方々(22名)にお越しいただき、長寿の里における事業所の案内と施設見学、ほかリハビリマシン・eスポーツの体験をされました。 施設見学の中では、浴場設備(機械浴槽)とリハビリマシンにおいてはすごく興味を持たれ、多くの質問がでていました。 また、昼食もとっていただき、「これが冷凍食品ですか⁉」「とても美味しいです(^^♪」「お腹いっぱいになりました(^^...
  • インフォメーション
    2023/10/16 長寿の里地域交流センターからのお知らせ

    「お口と身体の若返りチャレンジ研修会」のアンケート結果!!

    9月10日、熊本市8020健康づくりの会西支部様との共催で開催しました「お口と身体の若返りチャレンジ研修会」について、当日のアンケート結果を公開させていただきます。なお、一部のご紹介となります。 ・宮本先生のお話は、健康で長生きの秘訣を教えて下さり実践していきたい。 ・こどもに関わる仕事をしている。早速実行に移せる食事の件があった。参考にしたい。 ・歯の健康が気になっていたが、今日の研修会で今後の方針をたくさ...
  • インフォメーション
    2023/09/11 長寿の里地域交流センターからのお知らせ

    【共催:熊本市8020健康づくり会西支部×長寿の里】「お口と身体の若返りチャレンジ」研修会

    【開会】 ◆令和5年9月10日(金)、人生100年時代!!楽しく健康的に過ごしていくための秘策について、楽しく学べる場として「お口とし身体の若返りチャレンジ」研修会を共催にて開催しました。 8020推進員さまと西区にお住いの方々にご参加いただき、ありがとうございました。 まず初めに、主催者熊本市8020健康づくりの会西支部長 松本 様の挨拶後、当法人の田端理事長より挨拶がありました。
  • インフォメーション
    2023/08/16 長寿の里地域交流センターからのお知らせ

    令和5年9月10日(日)【共催:熊本市8020健康づくりの会西支部×長寿の里】 「お口と身体の若返りチャレンジ」研修会 ★参加無料

    ◆今回、城南歯科医院 院長 宮本 格尚 先生による「若さの秘訣はお口の手入れから」と題しまして、楽しく健康的に過ごしていくための秘訣について、楽しく学べる研修会を開催いたします。また、長寿の里に開設された「地域交流センター」の見学や筋肉アップトレーニングマシンなどの体験もできます。参加無料となっておりますので、是非ともご参加ください。なお、事前のお申込みが必要となっております。   
  • インフォメーション
    2023/08/14 長寿の里地域交流センターからのお知らせ

    【長寿の里地域交流センター】認知症予防講演会

    令和5年8月11日(金)、株式会社Re学 代表取締役 川畑 智先生より「知ってつながる認知症の知識~認知症の予防は日常の生活にある~」と題し、ご講演をいただきました。 暑い中、地域にお住いの方々にご参加いただき、講演会中は皆さま熱心に聞かれており有意義な時間でありました。   「認知症」と「大脳」の仕組みについてお話があるなど、頷く方が多く見受けられました。 また、講演会の後半、参加者全員で数字に合わせ身体を同時に動かす場面では、成功ばかりではなく失敗すると「...

地域活動支援チームの事業内容

健康の支援
  • 高齢者や障がい者の健康維持を支援するプログラムを提供する。
  • 運動や体操、リラクゼーションなど、健康増進につながる活動を開催する。
専門的なサポート
  • 専門のスタッフやボランティアを配置し、高齢者や障がい者の個別のニーズに合わせた支援や相談に応じる。
  • 医療・介護・福祉の情報提供やアドバイスを行い、対象者をサポートする。
交流と共感の場
  • 高齢者や障がい者同士の交流や情報共有の場を提供し、経験や意見の交換を通じて共感と支え合いを促進する。
  • 趣味や趣向に合わせたクラブ活動やグループセッションなどを通じて、共通の関心事を持つ人々のつながりを深める。
地域交流イベントの開催
  • 地域の祭りやイベントへの参加や協力を行い、地域住民同士の交流を促進する。
  • 地域の文化や伝統を活かしたイベントやワークショップを開催する。

 

利用案内

利用可能日時
  • センターの利用は、原則として休館日を除く月曜日から土曜日の午前10時から午後5時までとします。

※休館日:日曜日、年末年始(12月29日から翌1月3日までの日)

  • 使用時間には準備・撤収、参加者等の入退場に要する時間も含みます。
  • 当日における利用時間の延長は原則として認められません。ただし、やむを得ない事情がある際にはセンターの係員までご相談ください。
申込方法
  • 使用申込の受付開始は次の通りで、原則として先着順となります。

(1)利用日の属する月の前月の初日から使用日の1週間前

  • 利用申込を希望される使用者は、事前にセンターの係員にご相談いただき、「長寿の里地域交流センター使用許可申請書兼許可書」に必要事項を記入・捺印のうえ窓口にて提出してください。
  • 上記2の申請書記載内容に不備なく、センター管理運営要綱に照らして審査し、適当と認めた場合に正式な使用承認とし許可書を交付します。

 

上記ボタンよりMicrosoftワードの書式がダウンロード可能です。

ワードにて開けない方は、上記 PDF をご利用ください。

利用料金等
  • 施設使用料については、次のとおりです。

(1)午前10時から午後1時まで 1,500円

(2)午後 2時から午後5時まで 1,500円

  • 地域諸団体の福祉活動及び交流活動などについては施設使用料の免除がありますので、申請時にご相談ください。
  • 冷暖房使用料については、別途料金(1時間100円)をいただきます。

施設使用料についてはご利用前までにお支払いください。