事業団からのお知らせ

熊本市社会福祉事業団

令和7年 新年のご挨拶

令和7年 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えになられたこととお慶び申しあげます。

また、旧年中は、ご利用者様、ご家族様、地域及び関係団体の皆様から格別のご厚情を賜り、心から感謝申し上げます。

さて、昨年は、3月に策定した第6次・中期経営計画に基づき、デイサービスセンターの統廃合や新規事業としての障がい児支援やショートステイサービスの準備を進めるとともに、外国籍介護人材の受入のための体制整備を行う等、利用者ニーズや人材確保、育成等に取り組んで参りました。

今年も、法人の基本理念「私たちは、すべての人の笑顔のあるくらしを支え、健やかで安心できる地域づくりに貢献します」のもと、昨年来の様々な改革、改善プログラムに加え、業務の効率化や介護、支援の負担軽減のためのデジタル化を推進し、その成果を利用者様はじめ、関係者の皆様に実感いただけるように、役員・職員一丸となり、着実に進めてまいりますので、引き続きのご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いします。

今年が、皆様にとりまして、健やかな一年であることを、心より祈念いたまして、年頭の挨拶とさせていただきます。

令和7年1月1日

                   社会福祉法人 熊本市社会福祉事業団

                   理事長 田端 高志

年頭にあたって

 令和6年1月1日に発生しました能登半島地震で、お亡くなりになられた方に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 現在のところ、被害状況等の把握も困難を極める状況であるとされておりますが、当法人としましては、被災地の一日も早い、復旧、復興を願いながら、関係団体等と連携し、できる限りの支援を行ってまいりたいと考えております。

 さて、昨年を振り返りますと、5月に新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行がなされたものの、通所サービスにおいては、利用控えが残るなど影響が生じたところですが、基本的感染対策の徹底等により、徐々にではありますが、コロナ禍前の日常に戻りつつあります、この間、ご利用者、ご家族の皆様には、ご不便等をお掛けしましたが、ご理解、ご協力をいただき心から感謝申し上げます。

 また、法人運営を取り巻く状況は、コロナ禍に加え、介護人材の不足や物価高騰等大変厳しい一年となりました。

 そのような中、今年は、法人の基本理念である「私たちは、すべての人の笑顔のあるくらしを支え、健やかで安心できる地域づくりに貢献します」を踏まえ、第6次となる新たな経営計画を策定し、デイサービスの統廃合を含めた抜本的な見直しや、新規事業としての障がい児支援やショートステイサービス、さらには、法人独自の「人材育成プラン」に基づく人材の育成、確保等の改革プログラムを実施するとともに、地域貢献として、住民の皆様を対象とした「認知症予防」や「お口の健康づくり」など、健やかな地域づくりのための取組みを、地元自治会等の関係団体・機関、行政等と連携し、拡充することとしています。

 このような取組みを、法人・職員一丸となり、着実に進めることで、社会情勢や経営環境等が大きく変化する中、目標である「持続的に発展する法人づくり」に取り組んでまいりたいと考えております。

 つきましては、ご利用者、ご家族及び地域の皆様、そして職員の皆様におかれましては、これまでと同様に、ご支援、ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

 今年が、皆様にとりまして、健やかな一年であることを、心より祈念いたまして、年頭の挨拶とさせていただきます。

社会福祉法人

熊本市社会福祉事業団

理事長 田端 髙志

2025年度介護福祉士「実務者研修」募集開始!

2025年度介護福祉士実務者研修の募集を開始いたします。

当事業団職員(現役の介護福祉士)による納得感のある講義です。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

 

学則は下記をご覧ください。
■ R7年度 要項.pdf

R7実務者研修チラシ.pdf 

 

R7tirasi1

R7tirasi2

 クリックして拡大できます

介護福祉士 受験対策講座について

 

R7support1

R7support2

 

【感謝】熊本信用金庫様より福祉車両を寄贈いただきました

このたび、熊本市へ熊本信用金庫様から車両1台の寄贈をいただき、熊本市障がい者福祉センター希望荘へ配置いただくこととなりました。12月13日(水)に熊本市役所にて「熊本信用金庫創立100周年記念事業に伴う福祉車両贈呈式」が行われました。

zoteishikiichizoteishikini

全体研修・接遇研修「安心感を与える話し方・聞き方レッスン」を行いました

11月7日・14日の2日間、株式会社ヒトコト社の代表 村上美香さんを講師にお招きして職員全体研修

「安心感を与える話し方・聞き方レッスン
~見ていても聞いていても気持ちいい接遇マナー~」

を行いました。

DSC_0255

DSC_0263

接遇研修ということで、村上美香さんにはご自身のアナウンサー経験を交えながら、相手への上手な伝え方・聞き方をメインにとても分かりやすくお話ししていただきました。
表情の大切さ
天使の聞き方「あいうえお」
"言った・言わない"を防ぐための方法
など、普段から実践できる内容の数々はとても勉強になりました。

kougi3

DSC_0268

DSC_0289

質疑応答では「笑顔の作り方」について 割り箸を使った40秒のトレーニングを教えて頂きました。

situgi

7syugou

DSC_0304

研修で学んだことを活かし、今後ともご利用者様・地域の方々に寄り添い支えていきます。
村上美香さん、講演ありがとうございました。

3shot

最後に、当事業団の田端理事長と、星子常務理事と笑顔で写真をパシャリ☆