令和7年5月7日(水)、23名の受講者を迎え「介護職員初任者研修開講式」を執り行いました。開講式では、受講者一人ずつの自己紹介も行われ、会場には和やかな笑顔も見られ、これから始まる研修への期待感が高まる開講式となりました。開講式を皮切りに、数週間にわたる研修がスタートします。受講者の皆さんが知識や実践力を身につけられるように講師陣一同サポートしてまいります。
本部事務所移転のお知らせ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、このたび当法人本部を下記住所に移転しましたのでご案内申し上げます。職員一同さらなる法人の発展に精励し、皆様のご期待に沿えますよう努力いたす所存でございます。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 敬具
(旧)住所 〒860-0833 熊本市南区平成1丁目16番18号
令和7年3月1日より
(新)住所 〒860-0072 熊本市西区花園7丁目19番1号
電話 096-273-7506
FAX 096-223-8220 (旧FAX096-312-0336※利用停止)
社会福祉法人 熊本市社会福祉事業団
理事長 田端 髙志
令和6年1月1日に発生しました能登半島地震で、お亡くなりになられた方に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
現在のところ、被害状況等の把握も困難を極める状況であるとされておりますが、当法人としましては、被災地の一日も早い、復旧、復興を願いながら、関係団体等と連携し、できる限りの支援を行ってまいりたいと考えております。
さて、昨年を振り返りますと、5月に新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行がなされたものの、通所サービスにおいては、利用控えが残るなど影響が生じたところですが、基本的感染対策の徹底等により、徐々にではありますが、コロナ禍前の日常に戻りつつあります、この間、ご利用者、ご家族の皆様には、ご不便等をお掛けしましたが、ご理解、ご協力をいただき心から感謝申し上げます。
また、法人運営を取り巻く状況は、コロナ禍に加え、介護人材の不足や物価高騰等大変厳しい一年となりました。
そのような中、今年は、法人の基本理念である「私たちは、すべての人の笑顔のあるくらしを支え、健やかで安心できる地域づくりに貢献します」を踏まえ、第6次となる新たな経営計画を策定し、デイサービスの統廃合を含めた抜本的な見直しや、新規事業としての障がい児支援やショートステイサービス、さらには、法人独自の「人材育成プラン」に基づく人材の育成、確保等の改革プログラムを実施するとともに、地域貢献として、住民の皆様を対象とした「認知症予防」や「お口の健康づくり」など、健やかな地域づくりのための取組みを、地元自治会等の関係団体・機関、行政等と連携し、拡充することとしています。
このような取組みを、法人・職員一丸となり、着実に進めることで、社会情勢や経営環境等が大きく変化する中、目標である「持続的に発展する法人づくり」に取り組んでまいりたいと考えております。
つきましては、ご利用者、ご家族及び地域の皆様、そして職員の皆様におかれましては、これまでと同様に、ご支援、ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
今年が、皆様にとりまして、健やかな一年であることを、心より祈念いたまして、年頭の挨拶とさせていただきます。
社会福祉法人
熊本市社会福祉事業団
理事長 田端 髙志
2025年度介護福祉士実務者研修の募集を開始いたします。
当事業団職員(現役の介護福祉士)による納得感のある講義です。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
学則は下記をご覧ください。
■ R7年度 要項.pdf
■ R7実務者研修チラシ.pdf
クリックして拡大できます
介護福祉士 受験対策講座について
このたび、熊本市へ熊本信用金庫様から車両1台の寄贈をいただき、熊本市障がい者福祉センター希望荘へ配置いただくこととなりました。12月13日(水)に熊本市役所にて「熊本信用金庫創立100周年記念事業に伴う福祉車両贈呈式」が行われました。