3月25日(火)の午後より救護訓練を実施しました。当日は近隣の消防署から隊員を派遣してもらい、心臓マッサージやAEDを使用した心肺蘇生について体験しました。これまでにも救急搬送の対応を行ったことがある職員ですが、緊急時の現場となるとパニックで混乱してしまうこともあるため、改めて正しい知識と手法を学ぶ機会となりました。これからも研修による経験を重ね、落ち着いて対応できるように職員のスキルを高めていきます。
入居者の皆様も休日はゆっくり過ごされている方が多いですが、中には趣味のカラオケや映画観賞に参加される方もいれば、仲良しグループで隣接する柿原公園に散歩に出かけたり、健康を意識して園内をウォーキングされる方など様々な過ごし方をされています。それ以外の方でも「何かしたいけど、何をすれば良いのかしら?」と尋ねられることもあり、定期的にレクリエーション活動を開催しています。今回は椅子に座ってできる体操と3月の花クイズの脳トレです。体操は健康維持だけでなく、隙間時間に各々で取り組めることを期待してセレクトしています。また今回の脳トレクイズも想定以上の博識な方がおり、ヒントも聞かれずに写真だけで正解されていました。そこから会話が繋がり、楽しい時間を過ごせていただけたと思います。
前回のお知らせで法人本部が施設内に移設されたことをご報告させていただきました。下記の写真の右側は当園の玄関、左奥の両開き扉が法人本部及び職員玄関となっています。玄関にはデイサービスをご利用されている入居者様の歩行器や車椅子が置いてあることもございますので、乗降の際はお気を付けください。
法人本部玄関には、壁面の看板の下にインターホンを備え付けています。ご用の方はインターホンをご活用ください。
玄関を上がって奥に法人本部がございます。今回の移設に伴い、明生園の古い倉庫等をリニューアルしており、白を基調としたレイアウトとなっております。今後も法人ならびに明生園をよろしくお願いいたします。
当園を運営管理しております社会福祉法人熊本市社会福祉事業団の法人本部が3月より移転してまいりました。正面玄関横に法人本部の看板を新たに設置しております。そちらの奥に事務局が入っております。また園内にも法人役員室を設けており、入居者様や来園者様と身近な法人運営が出来ることを期待しております。ご用の際に迷われることもあると思いますので、お気軽に当園事務所へもお尋ねください。
2月も芥川住職による説法会が催されました。今回は”放牛地蔵の由来”について説かれていました。住職のお寺でも石仏を管理されているとのことでした。また日頃から人に感謝する気持ちでいることが心を豊かに保てる考え方であるとも教えて下さいました。
説法会を聞きながら、入居者様はおやつも食べられていました。こちらも皆様の楽しみとなっていますね。