盆踊り大会に参加しました!

 暑い日が続いていますが、皆様は暑気払いはお済でしょうか?

熊本市では毎年「火の国まつり」が開催され、祭りの一番の見せどころが「おてもやん総踊り」ですね。

明生園のある柿原地区でも毎年同じ日に「納涼盆踊り大会」が催されています。地域住民の方々、コミュニティセンター、周囲の企業・施設の協賛で楽しい盆踊り大会となっています。各団体の踊りが発表され、火の国まつりの総踊りの時間になると、こちらも負けじと総踊りのボルテージが上がって行きます!

明生園の入居者様と一緒に練習した「いい湯だな」の踊りも地域の方々に温かく見守られながら披露することが出来ました。踊った入居者様も「緊張したけど、頑張って踊れたよ!」と興奮されていました。

IMG 1167 32bd7

IMG 1173 70955

これまでも地域住民の皆様と協力して、夏祭りの準備や踊りの出演、片付けなどで夏祭りを開催してきましたが、年々住民の方々の高齢化や気温の上昇が影響するようになってきました。これまで以上に地域と協力していくことが明生園に限らず、法人としても必要になってきていると感じています。また来年も開催・参加できますことを心より願っています。

🐡実習生考案の釣り🎣ゲーム!🐟

 6/30~7/3まで実習生を受け入れておりましたが、毎回最終日にレクリエーションを企画してくれています。今回は魚釣りゲームで、入居者二人一組で参加しています。元気な入居者が手助けを必要とする入居者をサポートできるように、と企画されたそうです。ゲーム中は入居者の大歓声が聞かれていたようですね!

IMG 0321 4a933

釣り上げた魚は掲示物として、いつでも釣果を見られるように仕上げてくれました!

IMG 1110 2c8b2

また釣った魚の種類を漢字と読み仮名、魚の特徴も一緒に掲示してくれていましたよ!

IMG 1111 69e7a

七夕飾り

 もうすぐ七夕ですね。明生園では毎年近くの保育園との交流会も兼ねて、七夕飾りを作成しています。短冊に健康などを願われたり、折り紙教室の先生からたくさんの七夕飾りの作り方を教えて貰ったりと準備の時点でも多くの交流を深められています。

今年はちょうど実習生も来園していた時期だったので、一緒に飾り付けを楽しまれていました。「これも飾って!」 「一番高くて見えるところにお願いね!」など会話も弾んでいたようでした。

thumb IMG 0290 78d3d

IMG 0298 b7f59

住職の説法会

 今月も芥川住職による説法会が開催されました。お盆は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という言葉が由来になっており、お釈迦様の弟子の1人である目連上人が亡くなった母親を供養するために行ったのが始まりだとか・・・。

また7月盆や8月盆の違いについても、明治政府が当時の太陰暦から太陽暦へと変更した際に1カ月のズレが生じたためとの説もあるようですね。

以前から「住職様とゆっくりお話がしたい!」と希望されていた方もおり、いつもより長い時間をお話に費やして頂きました。

IMG 0268 bad49

6月の折り紙教室

 毎月恒例の折り紙教室。朝から入居者様は「今日の折り紙教室は何時からだったから?」「早く先生は来られないかな?」と開催が待ちきれない様子でした。職員も開催の時間を何度も尋ねられ、皆さんが楽しみにしているのが伝わってきました。

 今回はアジサイの花を作られたようですね。色彩豊かな花びらから好きな組み合わせを選んで完成させられたようです。出来上がった作品は、これまでのものと併せて大切に綴られてもいるようでした。

 7月は七夕飾りの準備で来園をお願いしています。皆様の願いがこもったものが完成できると良いですね。

IMG 0237 4c750

IMG 0244 621f1