【秋津ヘルパー ほっこり通信☺】
令和7年7月号
🌸退職者のお知らせ🌸
🌸船津優子ヘルパー🌸
この度、20年間ヘルパーとして勤務させて頂きましたが体調不良の為退職する事になりました。皆様のおかげで、楽しくお仕事を続ける事が出来感謝しております。
仕事に喜びを感じ、すべてのご縁に感謝して、もう少しだけ頑張って行きたいと思っておりましたが残念でした。働く上で何よりも大切なのは、人との出会いと実感しました。ご利用者の喜ばれる姿が何よりも私の原動力でした。相手に寄り添い、安心感を抱いてもらう事を心掛けお仕事させて頂き本当に幸せに思っています。皆様、ありがとうございました。
20年間、長い間お疲れ様でした。一緒にお仕事が出来た事を心から感謝しています。
お体に気を付けてお過ごしください。
初任者研修受講後、
秋津デイサービスセンターへ
・初任者研修の感想をお願いします!
始めの頃はとても緊張しました。同じグループの方と2回3回とお話ししていくうちに、次の研修が楽しみになってきました。実技はもちろん、座学もとても楽しく学ぶ事が出来、勉強もコミュニケーションの面でもとても良い経験になりました。
・秋津デイサービスのお仕事はどうですか?
初めての介護のお仕事で分からない事ばかりですが、先輩方はもちろん、利用者様も大変優しく接してくださりとても安心して働いております。
少しずつ、まずは皆様のお名前を覚える事から始め、1日でも早く先輩方、利用者さんのお役に立てる様になりたいと思っております。ご迷惑をおかけする事が多いかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【7月のヘルパー研修】
研修テーマ《 ハラスメント防止対策 》
○職場のハラスメント防止研修動画を視聴しました。
ハラスメントとは…他人に対する嫌がらせやいじめなどの迷惑行為を指す言葉として広く認識されています。職場では特に、「セクシャルハラスメント」、「パワーハラスメント」、
「マタニティーハラスメント」がトラブルの多くを占めており、正しく理解することが必要です。 パワハラをなくすためには他人への配慮が欠かせません。
職場のコミュニケーションを円滑にするために心がけたいこと
■ 声を荒げない、諭す ■ 説教は一度で短時間に
■ 問題行動はその都度注意 ■ 職務遂行能力の違いに配慮
■ 障害や得手不得手への理解 ■ 自分基準で判断しない
■ 𠮟責理由を合理的に ■ 酔っていたは考慮されない
■ 気づいたら謝罪する
自分が言葉を発するときに相手がどう受け取るかを頭に置き、語尾の強弱など意識して言葉を発するようにしましょう!(^^)!
動画視聴後、パートヘルパーさんへ職場内でハラスメントと感じた言動や行動がなかったかのアンケートを実施しました。
○ご利用者さんのケース検討会を行いました。
担当のヘルパーさんに集まっていただき、普段のサービスのお困りごとやサービスの統一化について話し合いました。
参加したパートヘルパーさんが、時々このような話し合いを開いてほしい。今日はみんなの話を聞けて良かったです。とスッキリした表情をされていました。このような検討会を開催し、ヘルパーさん同士の悩みを共有し、安定したサービスの提供に努めていきます✨
【サービス提供責任者合同研修会】
7月14日(月)、7月24日(木)に渡り、
中央ヘルパー事業所、長寿の里ヘルパー事業所、秋津ヘルパー事業所の
合同研修会が行われました。
サービス提供責任者の基礎からしっかり学び直しました。
終わったあとはみんなでランチタイム🍽️
普段会うことがない他事業所のみなさんとも
和やかに話も弾みました(*^▽^*)
これからも3事業所、切磋琢磨し、ケアの質のUPを目指します✊
【 今月のほっこり】