【秋津ヘルパー ほっこり通信😊】 第3号

【秋津ヘルパー ほっこり通信☺】

令和7年6月号

 

介護職員初任者研修修了しました!

528kennsyuu6JPG baf61

0611syoninnsya.jpg.tmp2 6b20a

 

5/7(水)開講した介護職員初任者研修が、6/25(水)で全6回のスクーリングが修了しました✨ 

23名の受講生のみなさん、お疲れ様でした!秋津ヘルパー事業所からは、竹部所長は講師で参加されたり、大町副所長や各サービス提供責任者は、ファシリテーターとして毎回スクーリングに参加しました(*^▽^*)

研修に参加した職員からのコメントです😊

○ヘルパー研修を受けた時の事を思い出しました。研修内容で忘れていることも多く基本に立ち返り、勉強をしなおさないといけないと感じました。

○受講生の意見がとてもしっかりと考えられており、研修内容を理解され深められていると思いました。

○せっかく取得される資格です。是非介護業界に入職していただきたいと切実に思いました。

○実技の研修では、モデルと介護側と代わりながら体験され、技術を習得することも必要ですが、介護される側の気持ちを感じる事が出来る研修となりました。この視点は私たちが介護をしていく上で常に持っておきたいと改めて思いました。

○現場実習では、受講生の接遇もしっかりできており、ご利用者と笑顔で会話されながら、そして何より感心したのはご利用者を尊重した対応ができていた事でした。全研修を通して介護職員としての心得を習得されたと思いました。

 

604kennsyuu4 771de

DSC 0157 413da

 

6月25日のスクーリングでは、秋津ヘルパー事業所に実習に来てくださった8名の皆様が笑顔で研修と実習を終えられたことを何より嬉しく思いました。

午後の最終テストも全員合格‼ おめでとうございます!(^^)!

約1か月半の研修、本当にお疲れ様でした。

受講生のみなさんの学ぶ姿勢に、私たち職員も多くの刺激と気付きを頂きました。ありがとうございました(*^▽^*)

 

DSC 0164 1 c82f4

20250625.jpg5 569ab

20250625 0ce64

 

【6月のヘルパー研修】

研修テーマ《 感染症対策 「食中毒にご用心」 》  

これからの暑い季節に向けて重要な対策として、YouTubeに上がっていたTV番組の特集を視聴し、食中毒の対策方法について学びました。

2025.0701 58594

2025070102 aed3d

 視聴した内容を踏まえたプリントの穴埋め問題を各グループで解き、答え合わせを行いました。

・細菌による食中毒で最も多いのはカンピロバクターである。カンピロバクターは鶏肉に多く存在する。鶏肉は火が通りにくいため、中心部を75℃以上で1分以上加熱することが重要である。

・魚を常温で放置するなど不適切な温度管理をすることにより、ヒスタミン中毒のリスクが高まる。ヒスタミン中毒の症状は、「皮膚が赤く腫れる・じんましんが出る」であり、アレルギーと症状が類似している。そのため、傷んだ魚を食べた後に症状が出た場合は、受診の際に医師にその事を伝える事が重要である。

 

2025070103 7ca85

2025070104 09df5

<その他、調理の際の対策>

☆手洗い、うがい ☆まな板、タオル、ふきんを1晩つけ置き除菌する ☆食材ごとに包丁・まな板を分けて使う ☆台所の流しを最後に拭き上げ、スポンジを斜めに立てて水切りすると細菌の増殖をおさえられる

上記のとおり、食中毒に関する知識と調理のサービスで生かせる対策を学びました!

 

 今月のほっこり

 

利用者さんのお宅で綺麗なピンクのお花の絵ハガキを見つけました。色鉛筆で描かれていたので、「きれいですね!これはご自分で書かれたんですか?」とお尋ねすると、「塗り絵の絵を写しました。」と照れたお顔で頷かれました。

こんな特技をお持ちなのだなあ、と感動して「素敵ですね!」とお伝えしました。

すると、サービス終わりにその葉書を「どうぞ。」とくださいました。思いがけないことに利用者さんのお気持ちが嬉しくて、とてもほっこりしました(^^♪   (M.Kヘルパー)  2025 07 01 144625 3d2b9                    

 20250701aikonn.akitsu 4148d 

【秋津ヘルパー ほっこり通信😊】 第2号

【秋津ヘルパー ほっこり通信☺】

                            令和7年5月号

🌸入職職員のご紹介🌸

秋津ヘルパー事業所にようこそ✨

    kubosann 041da         

                                                                                  5/1より秋津ヘルパー事業所に勤務しています。これまでの訪問介護の経験を生かしつつ利用者様に寄り添いながら安心安全にサービスを提供できる様に努めます。

《所長より》

秋津ヘルパー事業所にとって、待ちに待った職員です‼

第一印象は「物腰がやわらかい」でした。福祉でのお仕事も経験されており、

この上なく心強く思っています。よろしくお願いします。

            eieio 22b79

 

介護職員初任者研修スタート! 

熊本市社会福祉事業団では、5/7(水)より初任者研修が行われています。

WEb学習システムで在宅で隙間時間に学習。

スクーリングは、5/21(水)~6/25(水) 9:00~16:00(毎週水曜・全6回)

 

5/21(水)秋津ヘルパー事業所からは、竹部所長・大町副所長がファシリテーターとして参加されました。

メリハリのある研修で、参加者の皆様も生き生きと受講されていました✨

受講生のみなさん頑張ってください(*^▽^*)

kennsyuu0521.6jpg 4588a

kennsyuu0521.7jpg fd67d

 

【5月のヘルパー研修】

研修テーマ《 熱中症予防、腰痛予防 》  

 「熱中症予防ポイント…あ・ね・ご」

 ・ルコールを飲み過ぎない

 ・よく

 ・朝はんをとる

「腰痛予防いきいき健康体操」動画をみながら、実際に体操をしてみました。

みんなで体を動かすことで盛り上がりました。

DSC 0242 9a000 copy copy

DSC 0243 c783f copy

DSC 0244 1 45eb4 copy

研修テーマ《 個人情報とプライバシー保護 》 

・介護サービスを利用する為には個人情報が必要であり、「排泄」「入浴」「日常生活の行動」などの介護を行うにはプライバシーの介入が必要。しかし、介護者が介護される側の尊厳を守ることが大事。個人情報は知られたくない自分の一部プライバシーは触れられたくない心の領域なので介助者はそれを預かる者としての責任がある。

・私たちが何気なく行う行動の一つひとつが、ご利用者に安心を与える鍵となる。「守るだけでなく「安心を作る」事が私たちの使命。自分の行動を振り返る機会を作りましょう。

・グループワークも行い、多くの意見や体験談を共有出来ました。

KIMG0318 b3629

KIMG0319 57b5d

事業所内・利用者様宅を一歩出たら 『お口はチャック!』の意識を

持って仕事に取り組んでいきます(^^)

 

5月のほっこり

 obi aka ce21c

お孫様のお誕生日が近いご利用者様が、

プレゼントを選びにデパートの6Fの玩具売り場へ通われ、あれがいいかなこれがいいかなと悩まれ相談して下さったり。

誕生日祝いに着ていく服を選ばれ、「昔の服だけど、これでいいかな?」と尋ねられ、「とっても素敵な服でお似合いですよ」とお伝えすると利用者さんもにっこり(^^)

私も嬉しそうな表情にほっこり☺でした。

obi aka2 60253

 aikonn2025 05 19 185944 a9ad2

aikonn2025 04 22 203839 d2f26 copy

✨永年勤続表彰✨

秋津ヘルパー拠点で永年勤続の表彰を行ないました✨

4名の職員の方へ、
理事長から直接、表彰が行われました😊

 kinnzokunennsuu2025 04 24 174727qqqq 480b6

 ヘルパーさん(25年勤続)

『時間の速さに驚いています。永く働かせていただきありがとうございます。感謝だけです。』

 真田くみ子介護福祉士(20年勤続)

『ご利用者と楽しく過ごした20年でした。これからも頑張ります。』

 江島明子看護師(5年勤続)

『勤続5年の表彰を頂き、改めて5年間を振り返りました。皆様の御助言と支えの御陰で無事に5年を過ごすことが出来て、まさに「光陰矢の如し」。心より感謝を申し上げます。今後も変わらず、宜しくお願い致します。

 

 25年、20年、5年と事業団に勤務いただき、ありがとうございます。

これからも体に気をつけて、共に地域の方々の生活を支えて行きましょう!(^^)!

aikonn2025 04 22 203839 d2f26

【秋津ヘルパー ほっこり通信😊】  第1号

 

【秋津ヘルパー ほっこり通信☺】

令和7年4月号         

 

🌸退職者のお知らせ🌸

🌸三村和子サービス提供責任者🌸

20年程、ヘルパーの仕事をしましたが、たくさんのご利用者様に出会え、たくさん教えて頂く事ができました。職場の皆様にも、いつも助けて頂き、無事に定年退職出来ました。全て、私の宝物になっています。感謝でいっぱいです。これからは、今まで学んだことを糧に第二の人生を歩んで行きたいと思っています。ありがとうございました。

🌸上野香代子ヘルパー🌸

 今年3月31日を持って退職致しました。満20年に渡りこの事業所で働くことが出来たのはとても有意義な事でした。5~6年前から体調不良でなかなか思うようにはなりませんでしたが、事業所の皆さんの心配りと助けがありここまでやって来ました。この事業所とご縁を持ち皆さんと共に働けたのは本当に良かったと思います。これからも身体を大事にしつつ…この仕事は元気が資本ですから。今までお世話になり有難う御座いました。本当に感謝しております。

🌸胡艶ヘルパー🌸

 皆様に大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

🌸田中英代ヘルパー🌸

 突然、椎間板ヘルニアを発症し3月で退職致しました。事業団には5年間勤務しました。在職中、皆さまには大変にお世話になりました。ヘルパーの仕事は好きな仕事でしたのでこのような形で退職するとは思ってもいませんでしたので残念です。腰を治してから今後の事は考えたいと思います。需要は高まるばかりで忙しい毎日だとは思いますが皆様どうぞ頑張ってください。ありがとうございました。

みなさんの今後の活躍を応援しています!

 nakama 2025 04 23 122906 b1eef

 

🌼竹部所長・大町副所長就任のご挨拶🌼

 

takebe2025 04 23 125126 1825b

竹部安江所長

2月より秋津ヘルパー事業所、所長として勤務しております竹部と申します。訪問中に1回はご利用者様にお腹の中より笑って頂き、生活を支える専門職として志高く、スタッフと共に頑張って参ります。

oomati2025 04 23 125556 b8684 copy

大町香織副所長

2月より秋津ヘルパー事業所へ仲間入りしました大町です。丁寧な仕事の中にユーモアを忘れず、ご利用者様の笑顔を引き出す支援を心掛け、困っているたくさんの方の暮らしを支えるために頑張ります。

 

【4月のヘルパー研修】

IMG 0031 5e9f1

訪問サービスにおける接遇をテーマに、グループに分かれて、各々が心がけていることを発表しました。

・利用者を尊重して、思いやる。利用者の発言を否定せず、受容する。

・サービスを行いながら、利用者の体の動きや体調を観察する。

上記のような、専門職としての視点を持った意見がたくさん発表され、ヘルパーの仕事への向き合い方を学ぶことが出来ました。

 

IMG 0025 86307

 

IMG 0007 71bfd

IMG 0011 fd3d5

 IMG 0025 86307

 

 nyann 2025 04 23 134616 5f290

 今月のほっこり

 朝は雨が降って肌寒く、そして昼には快晴となり気温もどんどん急上昇↑↑汗かきの私は汗をボタボタと流しながらせっせと利用者様の食事介助のサービス提供中!あまりの汗かきのヘルパーを見かねてキーパーソンの息子様がエアコンのスイッチをON。

それに気づいて汗はひき、心の中はあったまり、ほっこりした自分がいたのでした。ちゃんちゃん(>_<)

 nyann 2025 04 23 134616 5f290

 aikonn2025 04 22 203839 d2f26

3月の定期ミーティング

今回のテーマは【BCP】業務継続計画について、職員への周知、研修を行いました。

みなさん真剣な眼差しで動画をみておられました✨

大規模地震や「数十年に一度」の自然災害により毎年各地で甚大な被害が生じている今、介護事業所にも災害への対応が求められ、BCP(業務継続計画)の策定とそれに基づく研修・訓練の実施が義務化されました。

 

秋津ヘルパー事業所も特徴に合ったBCP策定をしており、いざという時に備え、毎年平常時の研修や訓練を通じて、検討・修正しながら実効性を高めております。

 2025 03 19 123531 bcp dd4aa