はなぞの学苑は、昭和57年5月1日に開設以来、36年間に亘り花園校区で活動してまいりましたが、平成28年の熊本地震により苑舎に大きな被害を受け、平成31年(2019年)4月より、西里校区(熊本市北区下硯川)へ移転、新たなスタートを切っています。

【事業理念】

熊本市社会福祉事業団の理念を基本としながら、
地域に根付き、地域に愛され、
地域とともにある学苑づくりを進めてまいります

はなぞの学苑について

活動内容

生活介護

「つくし」「ばら」「さくら」の3つのグループに分かれ、作業・健康・創作・余暇など様々な活動に取り組んでいます。

  • つくし:手芸作業
  • さくら:木工・手芸作業
  • ばら:陶芸作業

就労継続支援B型

「花心」の名称で主に受注・清掃・農芸の3つの活動をしています。月末には、ご利用者の方々に工賃が支払われます。

  • 花心受注作業
  • 花心清掃作業
  • 花心農芸作業

昼食

栄養バランスのとれたおいしい食事を提供します。利用者の状況に応じた食事を提供し健康管理にも配慮します。

一日の流れ

8:00 送迎

大型バス1台、個別送迎車9台で行っています

9:00 登苑

生活介護・就労B型、それぞれのグループに分かれて活動を開始します

12:00 昼食

栄養バランスに配慮した食事を、利用者の状態に応じて提供しています

13:00 活動

創作活動や軽作業、レクリエーションなど、無理なく取り組める内容を実施します

15:00 降苑

順次送迎車にてご自宅までお送りします。安全に配慮してスタッフが見守ります

年間行事

生活介護では、グループごとに苑内外の活動を計画します。就労継続支援B型でも、定期的にお楽しみ活動を企画しています。

  • 夏祭り

  • クリスマス会

  • 学苑祭

  • 西里こども地域食堂

  • 一日旅行

ご利用案内

利用対象・条件

障害福祉サービス受給者証の取得および利用契約が必要です。

ご利用までの流れ

step1

お問い合わせ

まずは、はなぞの学苑までお電話ください。 ご不明な点のご相談や、見学・体験利用のご希望も受け付けております。

step2

施設見学・体験利用

実際の施設の雰囲気や活動内容をご覧いただきながら、ご本人とご家族で体験いただけます。

step3

面談・ヒアリング

ご本人・ご家族と面談を行い、支援の内容やご希望などを丁寧にお伺いします。

step4

ご利用説明・手続き

障害福祉サービス受給者証の取得・利用契約の流れをご説明し、必要な手続きをご案内いたします。

ご利用料金

昼食代および日中活動に必要な実費を一部ご負担いただきます。

送迎について

大型バス1台・個別送迎車9台を用いて、送迎を行っています。

生活環境・支援体制

保健・衛生管理

医師による内科検診および歯科検診を定期的に実施しています。

食事

栄養バランスのとれたおいしい昼食を提供しています。
利用者一人ひとりの状態に応じた内容とし、健康管理にも配慮しています。

基本情報

施設概要

名称 はなぞの学苑
種類 多機能型事業所(生活介護、就労継続支援B型)
事業所番号 4310101607
開設 昭和57年5月1日(平成31年3月30日に新築移転)
設置・経営 社会福祉法人 熊本市社会福祉事業団
設置面積 2,680.17㎡
建物面積 1,249.28㎡
構造 木造(一部鉄骨)平屋建て
定員 生活介護40人/就労継続支援B型20人
職員構成 苑長、副苑長、サービス管理者、事務長、支援員、運転手、看護師

空き状況(2025年6月現在)

サービス種別 定員 状況
生活介護 40名 要相談
就労継続支援B型(花心) 20名 要相談

※施設見学・体験利用については随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
熊本市社会福祉事業団

はなぞの学苑

fax. 096-325-6149

〒861-5526 熊本市北区下硯川2丁目8-15

もっと身近に。SNSで繋がりませんか? /

w-full