
熊本保健科学大学 作業療法学専攻3年生への施設見学【長寿の里地域交流センター】
7月28日(月)に熊本保健科学大学の作業療法学科の3年生約40名の学生が、長寿の里の地域交流センターに作業療法基礎管理学の学外授業に来られました。 授業の前半は、各事業所での管理に対する講義を①長寿デイサービス ②長寿の […]
地域福祉の向上と共生社会の実現「笑顔のあるくらし支えます」
地域諸団体のまちづくりに係る福祉活動や交流活動を支援します。
育児や子育て、障がい(児)者、高齢者まで、世代を超えたつながり作りを通して、地域福祉を推進します。
長寿の里拠点職員の専門性を活かし、介護予防、認知症予防、口腔ケア、栄養ケアに至るまで、健康づくりへの予防・啓発を推進します。
関係団体と協力のもと研修会や交流会を企画・運営し、地域包括ケアシステムの一翼を担います。
7月28日(月)に熊本保健科学大学の作業療法学科の3年生約40名の学生が、長寿の里の地域交流センターに作業療法基礎管理学の学外授業に来られました。 授業の前半は、各事業所での管理に対する講義を①長寿デイサービス ②長寿の […]
11月24日(日) 城山校区スポーツ協会主催の「ウォーキング&農業体験」が行われました。 春の「収穫祭」に続き今回も晴天に恵まれ。様々な年代の100人以上の参加がありました。 中山会長の開会のお話に続き、準備運動をしてス […]
熊本市社会福祉事業団・長寿の里より お知らせです。 令和6年11月17日(日)10:00~14:30 長寿の里・秋祭りを開催します。 キムカズさん講演会、キッチンカー、抽選会など盛りだくさんです。 詳しくはチラシをご覧く […]
高齢者や障がい者の方が、心身ともに健やかに過ごせるよう、運動や体操、ストレッチ、リラクゼーションなど、日常生活に無理なく取り入れられる健康づくりプログラムを実施しています。定期的な活動を通じて、体力の維持や転倒予防、リフレッシュの機会としても好評です。
医療・介護・福祉の知識をもつ専門スタッフや経験豊富なボランティアを配置し、利用者一人ひとりの状況に応じた支援を行っています。健康や生活の不安、介護に関する悩みなどについて、気軽に相談できる環境を整え、必要に応じて関係機関との連携も行っています。
人と人がつながる、あたたかな交流や情報共有の場を提供、経験や意見の交換を通じて共感と支え合いを促進しています。共通の趣味や興味に合わせたクラブ活動やグループセッションを通じて、利用者同士が自然に打ち解け、互いに支え合える関係づくりを大切にしています。ふれあいや会話のひとときが、心の活力にもつながります。
地域の一員として、地域のまつりやイベントへの参加や協力を行い、地域住民同士の交流を促進しています。また、地域の文化や伝統を活かしたワークショップや、ワークショップを開催しています。
当センターは「地域の縁がわ」の登録事業所です。5つ星プロジェクトの中の「見守り活動」、「生涯現役社会を支える健康づくり」、「学びの縁側」の3つを支援しています。
月曜日~土曜日 10:00 ~ 17:00
※準備・片付け・入退場の時間も含まれます
ご利用希望日の属する月の「前月初日」から受付を開始します。申込締切は「使用日の1週間前まで」です。利用申込を希望される使用者は、事前にセンターの係員にご相談ください。
※原則、先着順となります。
申請内容に不備がなく、管理運営要綱に照らして審査し、適当と判断された場合、正式に使用が承認され「使用許可書」を交付します。
施設使用料についてはご利用前までにお支払いください。
地域諸団体の福祉活動及び交流活動などについては施設使用料の免除がありますので、申請時にご相談ください。
なお、冷暖房使用料については、減免対象外となります。
種別 | 料金 |
---|---|
10:00〜13:00 | 1,500円 |
14:00〜17:00 | |
冷暖房(コイン式)使用料 | 100円/時 |
名称 | 長寿の里地域交流センター |
---|---|
種類 | 地域交流センター |
設置・経営 | 社会福祉法人 熊本市社会福祉事業団 |
開館日 | 月曜日~土曜日 ※日曜日および年末年始休業 |
開館時間 | 10:00 ~ 17:00 |